価格設定アドバイザー
即売価格
(短期間で購入される予想金額)
346416
通常価格
(1週間程度で購入される予想金額)
369666
優先価格
(販売価格優先で購入される予想金額)
512000

初公開!伝「長義」「義景」備前伝・南北朝時代!長巻直し・大切っ先の豪壮刀・東京都大名登録刀・文化財登録証!相州備前最高峰!名物

タグで絞り込み検索
この商品の販売は終了しています
販売情報
  • 販売価格

    512000円

  • 入札件数

    186

  • 開始価格

    1000円

  • 出品個数

    1点

  • 商品状態

    やや傷や汚れあり

  • 返品

    返品不可

  • 開始日時

    2024年5月1日 12:06

  • 終了日時

    2024年5月8日 20:03

  • 早期終了

    あり

  • 自動延長

    あり

  • あり

販売者情報
  • 出品者ID

    kmadr97051

  • 出品地域

    栃木県

  • 初公開!伝「長義」「義景」備前伝・南北朝時代!長巻直し・大切っ先の豪壮刀・東京都大名登録刀・文化財登録証!相州備前最高峰!名物_1
  • 初公開!伝「長義」「義景」備前伝・南北朝時代!長巻直し・大切っ先の豪壮刀・東京都大名登録刀・文化財登録証!相州備前最高峰!名物_2
  • 初公開!伝「長義」「義景」備前伝・南北朝時代!長巻直し・大切っ先の豪壮刀・東京都大名登録刀・文化財登録証!相州備前最高峰!名物_3
  • 初公開!伝「長義」「義景」備前伝・南北朝時代!長巻直し・大切っ先の豪壮刀・東京都大名登録刀・文化財登録証!相州備前最高峰!名物_1
  • 初公開!伝「長義」「義景」備前伝・南北朝時代!長巻直し・大切っ先の豪壮刀・東京都大名登録刀・文化財登録証!相州備前最高峰!名物_2
  • 初公開!伝「長義」「義景」備前伝・南北朝時代!長巻直し・大切っ先の豪壮刀・東京都大名登録刀・文化財登録証!相州備前最高峰!名物_3
xvpbvx

 

 

 

 

出品物

ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。

銃砲刀剣類登録証番号  東京都 第25066号

種別  長巻直し
長さ  二尺二寸八分強
反り    四分0厘
目くぎ穴    3個


元幅約3.2センチ 元重約0.7センチ
先幅約2.7センチ

切っ先の長さ約10.6センチ

刀身の重量約642グラム


銘 磨上無銘


初公開の御刀です。東京都の大名登録刀で、長巻直しの名刀です。登録証にも「長巻直し」と
あり大変珍しい御刀です。長巻直しの大磨り上げで、東京都教育委員会に確認済みで、内容は
あっていて登録の日付が少し違うらしいですが、所持しているのに問題は無いそうですので、
ご安心ください。教育委員会の方も言っていましたが、「長巻直し」と表記するのは、珍しいと
のことです。大変珍しいので、貴重だと思います。
ハバキは金着せ祐乗二重ハバキの最高級品です。刀身は大切っ先の磨り上げで、長巻直しの形状
です。錆や刃こぼれや刃切れは無く綺麗な刀身です。
地金もよく板目肌と杢目肌が入り、乱れ刃紋の中には、金線や地景が入り凄まじい出来で正に、
南北朝時代の備前刀の出来です。長義や義景のような出来です。
備前長義や義景は長巻造りも多く存在していて、このような大切っ先の長巻直しがあります。
登録証も「長巻直し」とあるように、この刀は、長巻直しだと思います。長巻は、南北朝時代
に作られ、室町時代になりますと、薙刀造りになります。

東京都の大名登録刀でありますが、東京都の大名登録は他の県の大名登録刀とはわけが違い、
日本の名刀が集まっていたので、国宝や文化財に指定されている刀が多くあります。
なかなか手に入らない大名登録刀です。

古備前や一文字など、備前刀がお好きな方ならわかると思いますが、大磨り上げの長巻直しは
重要刀剣指定になりやすく、多くの備前長巻直しが、重要刀剣になっています。
是非、よろしくお願いいたします。


「長義」は、備前国(現在の岡山県東南部)の「長船派」(おさふねは)に属した刀工です。
 作刀時期は南北朝時代中期。
備前国ではこの時期、鎌倉時代に相模国(現在の神奈川県)で発展した、「相州伝」(そうし
ゅうでん)に影響を受けた「相州備前」(そうしゅうびぜん)の鍛法が盛んになっており、そ
の代表格が長義です。「備前にあって、最も備前離れした刀工」と評されていた長義は、相州
伝を完成させたことで知られる名工「正宗」(まさむね)に強く影響された10人の刀工、「正
宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりにも数えられています。
長義の刀で最も有名な1振は、「本作長義」(ほんさくちょうぎ)の名称が付けられた打刀。
別名「山姥切」(やまんばぎり)とも呼ばれています。相模国・小田原(現在の神奈川県小田
原市)を本拠とした「後北条氏」(ごほうじょうし)が所有し、下野国(現在の栃木県)の国
人領主「長尾顕長」(ながおあきなが)が、同氏に臣従する際に贈られました。
1586年(天正14年)、敵対していた両氏の間で和平交渉がまとまり、長尾顕長が「小田原城」
(現在の神奈川県小田原市)を訪れたときに授けられたのです。


「義景」備前 南北朝中期
古来より長船義景の出自に付いては、兼光門説、長義門説など諸説ありますが、近年の研究によ
ると、その作風の類似性や逆鏨を多用した銘振りから、長光門である近景系鍛冶に属し、盛景
らと同族であるという見方が有力となっています。初二代あり、その活躍期は南北朝初期から末
期まで、備前物にあって刃沸の強い作風から、兼光、長義、兼長、盛景らと同様、相伝備前鍛冶
の代表工として、重要文化財二口、重要美術品二口を数える名工です。南北朝期特有の幅広で切
っ先の延びた大柄な姿、小湾れ、小互の目、小丁字、角張った刃、尖り風の刃など、様々な刃の
形を交え、総体的に焼き刃が小模様となり、長巻やその直しが多く残されているのも同工の特徴
です。





後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。

発送はゆうパックの着払いです。

※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。
よろしくお願いします。

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの出品テンプレートを簡単作成].